京つう

学校・学生  |北区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
atake
atake
愛知県生まれ。
 専門として,聖書ヘブライ語を中心とした北西セム語の文法研究(不定詞絶対形など)を一般言語学,談話文法,言語類型論の観点から行ってきたが,最近では旧約聖書の音楽や楽器,および1750年までの欧州古楽に関する研究と実践に移りつつある。
 北西セム語および音楽関係の論文の他に,訳書にヒーリー『初期アルファベット』(学藝書林,1996),ナヴェー『初期アルファベットの歴史』(共訳。法政大学出版局,2000)。『Newton』の「アルファベットのルーツ」の特集(2008)に協力。近刊予定の訳書として『箴言』(ティンデル聖書注解,いのちのことば社)がある。

 また,高校時代からゴスペルのバンドでギター,ベース,シンセサイザの演奏やアレンジを行い各地に演奏に呼ばれる一方,吹奏楽部にて様々な楽器を経験して指揮者を務め,聖歌隊の指揮者としてもバッハやヘンデルなど18世紀以前の曲の指導を行い今に至る。
 同時期に参加したリコーダー・アンサンブルをきっかけに古楽を独習し,オランダ在外研究時(1999〜2000)に知り合ったリコーダー製作家・演奏家の斎藤文誉氏の元で研鑽を積み,その後リコーダー奏者を中心とする様々なレッスンやマスタークラスを受講。
2008年以降大学と神学校にて古楽史を講じ始め,リコーダー奏者としても関西の教会や学校などの演奏に招聘され,2009年より京都産業大学神山ホールにて毎年古楽コンサートを行い好評を博している。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年09月29日

秋学期開始

昨日から始まってますが,私は今日から。

初回の授業は何かしら緊張します。今みたいに各学期独立している科目が多いと,春学期からの流れで取る人だと顔も様子もわかっていますが,秋からという人もいるのでまったく新学期の春ほどではありませんが勝手が少し違います。私の場合割と細々な制約を設けているので,今日もある授業で男子が3人最初出席していましたが,私が話をしている間に3人とも抜けてしまいました。

ただ,最近ではオンラインでの登録の様子がわかるので,人数とどういうメンバーが来るかはある程度把握できるのはありがたいです。特に人数は資料準備の目安になります。

とはいえ,今日もその数を用意して行ったら,実数はその半分くらいでした。1回目見送る人がいるのは織り込み済みですが,最近では3回目とか4回目(つまり1ヶ月後)から出席する人もいたりします。そうすると講義要項に明記してある出席回数で既に引っかかりかねないので,何を考えてるんだろうお疲れさまということになります。特に教職科目だとこれでは先行き困りますので,たとえ何度目かの受講であっても厳格に適用しています。


通常の授業の他に,ヘブライ語自主ゼミも今日から。単位にもお金にもならない集まりですが(笑),皆さん本当に熱心でこちらも励まされます。今日は皆さんから旅行などで出かけた時のお土産の差し入れがあって,おいしく頂きながらヘブライ語を勉強しました。  

Posted by atake at 23:35京産大

2009年09月27日

西日本言語学会

お手伝いがてら参加しました。

4つの研究発表と1つの講演で,やはり地道にデータに基づいた研究が大切だということを改めて教えられ,色々と刺激を受けました。言語としても,トルコ語,日本語,(古)フランス語,ポーランド語,アナトリア諸語と,広がりが大きかったです。

会の後の懇親会も和やかに。会場からの差し入れの白ワインもあって,何だか気持ち良く酔った気がします。
  

Posted by atake at 00:01京産大

2009年09月24日

秋学期ガイダンス

久しぶりに色々な人に会いました。卒業アルバムの集合写真の撮影会にも参加。

ゼミを持っていないので親しい学生は多くはないですが,古代西アジア関連や古楽関連でマニアックな人たちが授業に来てくれてますし,古楽の方は人数が多いので質問に来てくれる人に限られますけど,古代西アジアの方は人数が少ないので割と親しくしている学生はいるので,そういう人たちと歓談しました。

新しく造っている建物での会議も,ボンドはまだ臭かったですがこれまでとは違う感じの建物で面白かったです。まだもう1棟建ててますし他にも建築している建物がありますので,全部完成したら少なくとも山の下のキャンパスは大きく変貌します。

また,Mac OS X 10.6 Snow Leopardも入手しました。  

Posted by atake at 21:13京産大

2009年09月14日

TVリサーチ会社から

アルファベットに関する問い合わせのメールが来ました。
クイズ番組絡みでたまにあります。
アルファベット関係で翻訳や雑誌記事が出ているからでしょうか。

それで返答したところ返信があって,クイズとして使えるかどうか微妙らしいです(苦笑)。
確かに明快な理由がわかっていない質問ではありましたので,どうにもなりませんが。

事務室の方とお会いした時に伺ったのは,どうやら最初事務室に電話があったらしいです。  

Posted by atake at 23:41古代西アジア

2009年09月13日

Winノート

1ヶ月に1回くらい使うSHARPのWinノート。

今日もMacだと規定のMS Wordの書式が崩れて印刷のしようがないので,一旦Macで作ったファイルをWinに移してそこから印刷。

それはうまくいったから良かったんですが,たまに起動すると,バスターの大量更新やWindows Updateの大量更新や,Javaの大量更新が始まります。iTunesやSafariも入れてるので,Appleのソフトウエア・アップデートも。Adobeの更新プログラムも多いです。

Google Chromeもβ版の3.0.195.20に。開発版の4.0.206.1にする勇気はちょっとなかったものの,クラッシュしても大丈夫なマシンなので試しても良いのですが。Firefoxの妙なモサモサ感に比べると,やっぱり速いです。

ついでに,Windowsでよく使われるEmacsのMeadowも入れました。クローンのxyzzyでもいいんですが,やっぱり本家が良いです。開発版の3.0だとEmacsの22.3.1がベースなので,こないだMacでアップデートしたCarbon Emacsと同じです。

しかし,CPUがあまり速くない上にOSがVistaなので,処理の遅いこと遅いこと!早く7にしたいです。  

Posted by atake at 00:51電脳

2009年09月11日

iPod touch

9日のAppleの発表の中で,良さそうなのは新iPod touchあたりでしょうか。
iPhoneを考えていましたけど,電波のエリアが良くない等々で,買う寸前でストップ。

nanoはビデオ撮影はできても静止画は撮れませんし,ちょっと中途半端。
classicの160GBも魅力的なんですが。  

Posted by atake at 02:15電脳

2009年09月09日

Carbon Emacs

しばらく使ってなくて,追加のパッケージをNet-Installをしようとしたら,拒否られました。調べてみると1年以上放ったらかしでしたので,更新。Emacsのバージョンが22.3になっていました。

エディタとしては以前書いたUNIX時代にこれで散々慣らされましたし,マウスを使わなくてもキーボードだけですべての操作ができるので,慣れるととても楽。

私のMacにはEmacsまたはMuleか,それのクローンがいつも入っています。  

Posted by atake at 09:19電脳

2009年09月08日

ラオデキア公会議

ある原稿をまとめていて,ラオデキア公会議(363-364頃)について調べています。

ここでは,礼拝における会衆の歌唱への参加の禁止(第15条),創作讃美歌を禁止すること(第59条)が決まったことは調べがついていましたが(楽器使用の禁止がまだよくわかりません),その他にもキリスト教に関する色々な取り決め(あるいは確認)がなされているようですね(最後の第60条の正典の一覧については,黙示録が入っていない一方でバルク書とエレミヤ書簡が入っていることで相当議論があるようですが)。

  続きを読む

Posted by atake at 21:40音楽

2009年09月03日

音楽文化論B

例年この講義は150くらい登録がありますが(実数は100前後),春のAは例年50程度(実数30)なのが今年はなぜか既に150の登録があったので,Bは一体どうなるんだろう?教室は確保できるんだろうか?と今から心配です。こうなったら毎回神山ホールというのも面白いかもしれません(笑)。

さて,BでもAと同じように毎回リコーダーを吹く予定です。

Bは後期ルネサンスからバロックの終わりまでですので,リコーダーのレパートリーとしてもよく吹かれる曲になりますし,作曲家としても一般によく知られたビッグネームが出てきます。

最近よく指導に行っているオケの皆さんもAを結構受講しておられたので,最終回の時にオケの皆さんに「一緒に演奏しませんか?」と打診してOKしてもらい,昨日第1回目の合わせをしました。

予定としては後期バロックを扱う最後の4回ほどで,いずれも抜粋です。
・ヴィヴァルディ:協奏曲ト短調《夜》
※《四季》の〈秋〉の第2楽章が出てくる。イタリアなのでやはりリコーダーですし,ト短調なのでトラヴェルソよりはリコーダー向き
・ヘンデル:《水上の音楽》第3組曲ト長調
※あまり知られていない組曲だが,トラヴェルソとリコーダー(正確にはフラウト・ピッコロ)が出てくる。当時「フラウト」(フルート)と書けばそれはリコーダーがデフォルト
・テレマン:序曲イ短調
※リコーダー協奏曲とも言われる,全部で30分くらいかかる長い曲
・バッハ:序曲第2番ロ短調
※いわゆる《管弦楽組曲》第2番。D管テナーのヴォイス・フルートでほぼ吹ける。聴くと吹くとは大違いなのがやはりバッハ

昨日は連絡の手違いでヴィヴァルディとテレマンしか練習できませんでしたが,それでもコンチェルトは面白いと実感できたひと時でした。できればどれかは全曲やって,教室以外の機会にできないかと画策中です。
  

Posted by atake at 16:58音楽