京つう

学校・学生  |北区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
atake
atake
愛知県生まれ。
 専門として,聖書ヘブライ語を中心とした北西セム語の文法研究(不定詞絶対形など)を一般言語学,談話文法,言語類型論の観点から行ってきたが,最近では旧約聖書の音楽や楽器,および1750年までの欧州古楽に関する研究と実践に移りつつある。
 北西セム語および音楽関係の論文の他に,訳書にヒーリー『初期アルファベット』(学藝書林,1996),ナヴェー『初期アルファベットの歴史』(共訳。法政大学出版局,2000)。『Newton』の「アルファベットのルーツ」の特集(2008)に協力。近刊予定の訳書として『箴言』(ティンデル聖書注解,いのちのことば社)がある。

 また,高校時代からゴスペルのバンドでギター,ベース,シンセサイザの演奏やアレンジを行い各地に演奏に呼ばれる一方,吹奏楽部にて様々な楽器を経験して指揮者を務め,聖歌隊の指揮者としてもバッハやヘンデルなど18世紀以前の曲の指導を行い今に至る。
 同時期に参加したリコーダー・アンサンブルをきっかけに古楽を独習し,オランダ在外研究時(1999〜2000)に知り合ったリコーダー製作家・演奏家の斎藤文誉氏の元で研鑽を積み,その後リコーダー奏者を中心とする様々なレッスンやマスタークラスを受講。
2008年以降大学と神学校にて古楽史を講じ始め,リコーダー奏者としても関西の教会や学校などの演奏に招聘され,2009年より京都産業大学神山ホールにて毎年古楽コンサートを行い好評を博している。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年02月25日

危機言語

世界2500言語消滅危機、ユネスコ「日本は8語対象」:http://www.asahi.com/edu/news/TKY200902200176.html

アイヌ語「消滅の危機深刻」:http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000902230018
----

まずこの記事で注目すべきは、奄美・沖縄で話されている言葉をそれぞれ1つの言語として扱っているところでしょうか。この姿勢はSIL(Summer Institute of Linguistics。聖書翻訳でも有名)が出しているEthnologue(世界言語のガイドブック)とも通じると言って良いでしょう。
http://www.ethnologue.com/show_country.asp?name=JP

危機言語について、英語学概論などの授業で取り上げる時、現地の若者の

「英語が喋れないと職がない、コミュニケーションができない」

という意見には考えさせられてしまいます。
とはいえ、危機に瀕している言語の調査と記録を進めていくことは急務だと思いますが、時間との勝負ですし人手とお金も必要なプロジェクトだけに困難も多い

学生に聞いてみると、世界の言語の数は数十から数百くらいしかないと思っている人も多く、結構多い意見として

「英語だけで十分」

を見ると、では現日本語話者として今から英語を話せと言われたどうする?と聞くとそうしたことは考えていないようですし、日本はアメリカとのつながりがあまりに深いせいか、英語が通じない国や地域がたくさんあるということはあまり知られていないようです。

日本言語学会にも「危機言語」小委員会があって、こうした言語に対する啓蒙活動を行っていますが、ちょうど3/14に東大で「公開シンポジウム『日本のなかの危機言語―アイヌ語,琉球語,本土方言―』」があり参加無料ですので、興味のある方は参加されると良いかと思います。
http://www.fl.reitaku-u.ac.jp/CEL/resources_ja.html#symposium2008  

Posted by atake at 10:33言語

2009年02月22日

十字屋三条本店リコーダー・フェア

金曜日と本日、出没していました。

昨年に続いて2度目です。
昨年はそこで出会ったアルト415Hzが素晴らしくて、相当迷った末に買ってしまいましたが、吹きやすくて活躍してくれている1本です。

今年は、440Hz(いわゆる「モダン・ピッチ」)だけでなく415Hz(いわゆる「バロック・ピッチ」)のリコーダーや、様々なメーカーやビルダーのヴォイス・フルート(D管テナー)やルネサンス・リコーダー(ガナッシG管442/466)まで展示があって、楽しめました。
モーレンハウエルのトラヴェルソには結構驚きでした(お値段もそれなり)。

ただ、ミニ・コンサートの時は40名ほどのお客さんがおられましたが、フェア全体としてはちょっとお客さんが少ないかなぁという気はしました。
その分ゆっくり選定できたとも言えますが。

今回は色々な方ともお知り合いになることができ、良いひと時でした。  

Posted by atake at 23:26音楽

2009年02月17日

雪です

2、3日前の春の陽気がウソのように、一転して真冬の寒さに。

大学のバスプールもこんな感じです。  

Posted by atake at 08:40京産大

2009年02月16日

『朝日新聞』に学長出てます

本日付けの朝刊23面の約半分を使って、学長へのインタビューと、進路センターにある生涯賃金の差を表した模型のお札の束が写ってます。
これも「益川先生効果」でしょうか。

それにしても、京産大の記事がここまで大きく載るとは、と思いました。  

Posted by atake at 10:02京産大

2009年02月13日

UNIXとMacとWindowsと

うちの大学は、21世紀になるまではUNIXとMacな文化でした(開学からしばらくの時期は除きます)。

学部ごとの設備もあることはありましたが、全体的には統一的な環境だったとはいえ、1994年以降UNIXはSun, Solaris, NeXTの3種が混在しているという珍しい環境で、『UNIX User』誌でもよしだともこさん(現ノートルダム女子大学)に取り上げていただき、私もそのインタビューの時に同席させていただきました( http://www.tomo.gr.jp/root/9508.html )。

当時既にマルチリンガルだったMacを使いながらも、メールの読み書きのためにTelnetのクライアントでターミナルを動かしてUNIXのサーバに合法的に侵入し、しばらくしてから手に入れたMac用X端末アプリケーションを動かしてEmacsまたはMuleで文章を書いてTeXでタイプセットしながら、ヘブライ文字やアラビア文字を含むマルチリンガルな環境をUNIXでも作っていました。
その縁で、よしだともこさんから改めて単独でインタビューを受けました( http://www.tomo.gr.jp/root/9601.html )。

その当時情報処理教室にあるクライアントPCはMacがメインだったのですが、当時はまだOS 9だったので管理がとても大変で、担当の教職員の人は本当に苦労しておられました。
この頃にOS Xがあれば、MacもUNIXもWindowsも動かせたし、ネットワーク経由で管理できたのに…とその登場がもう少し早ければと悔やまれます。

そういうこともあるのと、学習面でもWindowsの要求が強くなったので、2000年に10号館ができた時にはクライアントはMacをやめてWindowsになったのですが、UNIXは残すということでLinuxとのデュアルブートとなって今に至っています。

しかし、学内のコンピュータ文化はすっかり変わりました。

1990年代中頃はインターネットもコンピュータもまだ一般的なものではなく、コンピュータも雑誌やホームページがまだまだ始まったばかりで情報が少なく、そんな中で月1回「座談会」と称して文系理系、教職員学生問わず集まっては「こんなことできる、あんなことできる」という自慢と研鑽大会を開き、それが終わってからは食事会をして、フレンドリーな中にも分野を超えて情報交換できる貴重な楽しい時でした。

一方、2000年にデュアルブートのクライアントが数百台入った立派な10号館ができましたが、反面そうしたコンピュータのコミュニティはなくなってしまい、コンピュータやインターネットは文化ではなくて道具もしくは消費になってしまったような気がします。

最近開設されたコンピュータ理工学部ではMac OS Xを採用したので、また新たな動きになっていけばと思います。

とはいえ、古き良き時代を知っている人間としては、寂しい限りです。  

Posted by atake at 21:50電脳

2009年02月11日

マールブランシュ

大学の近くには ZiZi という安くて美味しいケーキ屋さんがありましたが、拡大路線がたたって値上げや改装の末突然閉店してしまいました。とても残念です。

今日は用事の帰りに立ち寄った伊勢丹の地下にあるマールブランシュのモンブランを久しぶりに。
洋酒が入っているバージョンとそうじゃないバージョンと。

ちょっと高いので普段は遠ざかっていて、今日は本当に久しぶりに食べましたが、どちらもおいしかったです。

それにしてもバレンタインのスイーツを求める女性の皆さんで、ものすごくごった返してました。  

Posted by atake at 21:10スィーツ

2009年02月09日

VAI○ type P

大阪にあるS○NYのショップというかショールームを通る機会があったので、ジーンズの後ろポケットに入れて歩くTV CMをやっている、VAI○ type Pを触ってきました。

しかし、わたし的にはこれはちょっと厳しいマシンかと思いました。

・デフォルトではディスプレイに表示される字が小さ過ぎます。そろそろ老眼もあるので…
・反応が遅過ぎます。ブラウザ(IE)にしても、アプリケーション起動してから実際に表示されるまで遅過ぎ。
・今どき(と言ってしまいますが)ポインティング・デバイス。私はこれが大の苦手で、職場のIBMマシンには泣かされたというのもありますけど、きちんとカーソルを合わせにくくてイライラします。

ということで、いくら持ち運びできてもこれでは厳しい印象を持ちました。

これなら、私としては今使っているWILLCOMのAdvanced/W-ZERO3 [es]で十分です。  

Posted by atake at 00:22電脳

2009年02月06日

MacBook White

私のメインマシンはずっとMacなのですが、Appleからポリカーボネート製の白いMacBookがスピードアップして、価格はたぶんほとんど変わらず「MacBook White」として出ました。
CPUが少し速くなってグラフィックがGeForceになって描画が速くなったものと思われます。
何しろ安くて処理が速ければ言うことはないのでちょっと購入を考えたのですが、やめました。

速くなったということはその分熱の発生も増えたということで、その処理は上手くいっているのか心配です。

現在その1つ前のモデルを使っていますが、困ったことが発生しています。

×ポリカーボネートの筐体は、割れやすい。

1年もしないうちに、原因がよくわからないまま右手のパームレスとのところが欠けてきました。
これまでノート型Macでこんなことはなかったので、そのもろさにびっくりです。

×ポリカーボネートの筐体は、熱がこもりやすい。

メモリ3Gに増強しているにもかかわらず、ちょっとヘヴィな仕事をさせたり、アプリケーションの応答がなくなってCPU占有率が100%を越えたり(!)uptimeが2とか異常な数字になると、ファンが回り出してCPUの温度が80度(!)というとんでもない数字になります。
OSのヴァージョンによってはiTunesで曲を取り込んだりCDを焼いたりしていてもこうした温度になることがあるので、気を遣いますしMacBookが死なないかと本気で心配しますが、どうやらポリカーボネートの筐体は熱がこもりやすく、廃熱もあまり十分計算されていない筐体のようです。

ということで買うとしたら、少し高くてもやはりアルミの筐体のモデルにしようかと思いました。  

Posted by atake at 13:04電脳