京つう

学校・学生  |北区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
atake
atake
愛知県生まれ。
 専門として,聖書ヘブライ語を中心とした北西セム語の文法研究(不定詞絶対形など)を一般言語学,談話文法,言語類型論の観点から行ってきたが,最近では旧約聖書の音楽や楽器,および1750年までの欧州古楽に関する研究と実践に移りつつある。
 北西セム語および音楽関係の論文の他に,訳書にヒーリー『初期アルファベット』(学藝書林,1996),ナヴェー『初期アルファベットの歴史』(共訳。法政大学出版局,2000)。『Newton』の「アルファベットのルーツ」の特集(2008)に協力。近刊予定の訳書として『箴言』(ティンデル聖書注解,いのちのことば社)がある。

 また,高校時代からゴスペルのバンドでギター,ベース,シンセサイザの演奏やアレンジを行い各地に演奏に呼ばれる一方,吹奏楽部にて様々な楽器を経験して指揮者を務め,聖歌隊の指揮者としてもバッハやヘンデルなど18世紀以前の曲の指導を行い今に至る。
 同時期に参加したリコーダー・アンサンブルをきっかけに古楽を独習し,オランダ在外研究時(1999〜2000)に知り合ったリコーダー製作家・演奏家の斎藤文誉氏の元で研鑽を積み,その後リコーダー奏者を中心とする様々なレッスンやマスタークラスを受講。
2008年以降大学と神学校にて古楽史を講じ始め,リコーダー奏者としても関西の教会や学校などの演奏に招聘され,2009年より京都産業大学神山ホールにて毎年古楽コンサートを行い好評を博している。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年07月31日

オープンキャンパスで演奏(8/6, 20)

※以前一度書きましたが,大学の文化学部のHPにも掲載していただいき,それに補足をして記します。

文化学部の学部紹介の一環として,クラシックのライヴ演奏をいたします!

文化学部の開講科目である音楽文化論(全学年対象)およびヨーロッパ文化基礎演習(2回生対象)の成果としまして,学生と教員で1700年前後のバロック音楽を共演いたします。

6日は午前中は教室に立ち見が出るほどの98名の方が,午後はその半数位の方々にご来場いただきました。ありがとうございます!

20日もどうぞお気軽にいらして下さい!


■日時: 8月6日(土),20日(土) 11:30~,14:00~ (各15分)

■場所: 12号館12304教室

■出演: 竹内 茂夫(リコーダー。文化学部准教授)
     深沢 太一(クラシック・ギター。文化学部国際文化学科2回生)

■曲目(予定): ※6日と20日では違う曲目を演奏する予定です。

♪J.S.バッハ(1685-1750):リュート組曲BWV1006aホ長調 より

♪J.M.オトテール (1674-1763):《プレリュードの技法》作品7 リコーダーのためのプレリュードより

♪作者不詳:《ディヴィジョン・フルート》(1706, 1708) より 〈グリーンスリーヴズ〉によるグラウンド ※6日に演奏予定

♪G.フレスコバルディ (1583-1643):カンツォーナ第2番《ラ・ベルナルディーニャ》 ※20日に演奏予定

  

Posted by atake at 21:54音楽

2011年07月16日

ギターと合奏

現在基礎演習を受講しているクラシック・ギターを弾く学生と,バロック音楽の勉強の他に合奏をして実践的にバロック音楽を学んでいる。

結構しっかり弾く学生なので,一緒にオープンキャンパスの文化学部の学部紹介で演奏する予定については先のブログにも記したが,その夜講演集を兼ねて,私が担当している音楽文化論の授業で今週と来週に披露することにした。

今週は《ザ・ディヴィジョン・フルート》の中かから〈グリーンスリーヴズによるグラウンド〉を演奏したが(旋律はそこに付いているのではなくて有名なものに差し替えて),いつもより受講生からのコメントが多くて印象に残った学生が多かったようで良かった。自分たちと同世代の学生が教員とコラボしているというのも,彼らにとってはインパクトがある様子。

来週の曲として初期バロックを選んでしまって,その学生もバッハは弾くけど初期モノは初めてなのでちょっと苦戦しているけど,曲自体は面白いと言ってくれてるので何とか来週頑張りたい。そしてオープンキャンパスではさらに練られたものを学部紹介(と模擬授業)に来られる方にお聴かせできればと願っている。

ということで,私自身もリコーダーで初期バロックのレッスンも受けてくる。  

Posted by atake at 00:35音楽

2011年07月16日

神山オケ合奏

今学期は2回,メインの交響曲の第4楽章と第1楽章の合奏を振った。

再演の曲だけど,その昔も分奏や合奏を振りに行った時に,人数がものすごく少なくて,特に弦は少なくてパートによっては1人だったようなことを考えると,今は多くなって良かったなと思う。

オケの場合人数が多いことはやはり武器になると思うし,演奏会に乗るか乗らないか,乗るとしたらどのプログラムで乗るか,良い意味で競争も生まれて,切磋琢磨につながっているのではないかと思う(ですよね?)。

今年のメインは去年の色々な意味で大変だったブラームスの第1番に比べれば取り組みやすいと思うし,事実6月にミニコンサートで全く違う曲をやっていたにも関わらず仕上がりは早い方だとは思う。

もちろんフレージングや強弱やリズムなど曲の理解はまだまだだと思うので,あとは夏の合宿を経てより良い仕上がりになっていけばと思う。

それにしても,前プロとはいえ忙しい曲を選んでしまって,大変そう…。  

Posted by atake at 00:26神山オケ

2011年07月05日

神戸ルーテル神学校夏期語学講座(7/26〜29)

毎年恒例の春期と夏期の語学講座ですが,いつもは春期は発音と文法のごく初歩,夏期は発音の復習と文法の概要をやりますが,今年の夏はアラム語の初歩をすることにしました。

以前一度やったことがありますが,旧約聖書の一部がアラム語で書かれているだけでなく,古代イスラエルを除くと当時の古代オリエントの特に捕囚期以後のペルシャ帝国時代の国際公用語として使われていたアラム語を知ることで,他に様々な文献や資料を読むことができますし,新約聖書に出てくる「アラム語」についてもより適切な判断ができるようになると思います。

特に聖書アラム語は母音記号が付いていますので,シリア語を除くとほとんど母音がついていない他のアラム語の資料を読む際の取っ掛かりにもなります。

神学校のHPにはまだ募集要項が出ておりませんが,お問い合わせいただければと思います。


日時: 7月26日(火)〜29日(金)

場所: 神戸ルーテル神学校(アクセスはhttp://www.koluthse.jp/map.htm

※詳細についてはお問い合せ下さい。078-221-6956 または office@koluthse.jp  

Posted by atake at 00:29古代西アジア

2011年07月02日

フランス古典の優美な舞曲~ルイXIV世時代の器楽曲~(7/2



京都産業大学
文化学部聴覚文化セミナー/音楽文化論特別講義コンサート2011

「フランス古典の優美な舞曲~ルイXIV世時代の器楽曲~」

■日時: 7月2日 (土) 開演14:00(開場13:30)

■場所:京都産業大学神山ホール大ホール
(〒603-8555 京都市北区上賀茂本山)

(京都市営地下鉄国際会館下車,京都バス40系統で10分。ただし土曜日はバスの本数が少ないので,国際会館12:58発,13:28発にお乗り下さい)
http://www.kyoto-su.ac.jp/access.html

■入場料:無料

■曲目:
ジャック・マルタン・オトテール「ル・ロマン」(1674-1763):
 2本のフルートのための曲 ニ長調
アンヌ・ダニカン・フィリドール (1681-1728):
 ソナタ第3番イ短調
フランソワ・フランクール (1698-1787):
 ソナタ第2巻第6番ト短調
ジャック・マルタン・オトテール:
 トリオ・ソナタ第5番イ長調

エリザベト=クロード・ジャケ・ド・ラ・ゲール (1665-1729):
 《クラヴサン曲集第1巻》 第3番イ短調より
フィリベール・ド・ラヴィーニュ (c. 1700–1750):
 ソナタ第6番ト長調《ラ・シミアンヌ》
マラン・マレ (1656-1728):
 トリオ・ソナタ第2番ト短調より

■諳讚陣☆薔薇2(あんさんぶる☆ばらばら)
 竹内 茂夫(リコーダー)
 岡林 鮎美(バロック・ヴァイオリン)
 岡林 淳子(チェンバロ)

■問い合わせ先: 竹内 茂夫(文化学部・音楽文化論担当)
 メール: atake☆cc.kyoto-su.ac.jp ☆を@に変更してお送り下さい。

■後援:京都産業大学文化学部 
 ※文化学部事務室へのお問い合わせはお控え下さい。

※京都産業大学文化学部の聴覚文化セミナーおよび音楽文化論の特別講義といたしまして,2009年より恒例としていますコンサートを神山ホールにて行います。広く皆さまに聴いていただければ幸いです。  

Posted by atake at 23:59音楽