京つう

学校・学生  |北区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
atake
atake
愛知県生まれ。
 専門として,聖書ヘブライ語を中心とした北西セム語の文法研究(不定詞絶対形など)を一般言語学,談話文法,言語類型論の観点から行ってきたが,最近では旧約聖書の音楽や楽器,および1750年までの欧州古楽に関する研究と実践に移りつつある。
 北西セム語および音楽関係の論文の他に,訳書にヒーリー『初期アルファベット』(学藝書林,1996),ナヴェー『初期アルファベットの歴史』(共訳。法政大学出版局,2000)。『Newton』の「アルファベットのルーツ」の特集(2008)に協力。近刊予定の訳書として『箴言』(ティンデル聖書注解,いのちのことば社)がある。

 また,高校時代からゴスペルのバンドでギター,ベース,シンセサイザの演奏やアレンジを行い各地に演奏に呼ばれる一方,吹奏楽部にて様々な楽器を経験して指揮者を務め,聖歌隊の指揮者としてもバッハやヘンデルなど18世紀以前の曲の指導を行い今に至る。
 同時期に参加したリコーダー・アンサンブルをきっかけに古楽を独習し,オランダ在外研究時(1999〜2000)に知り合ったリコーダー製作家・演奏家の斎藤文誉氏の元で研鑽を積み,その後リコーダー奏者を中心とする様々なレッスンやマスタークラスを受講。
2008年以降大学と神学校にて古楽史を講じ始め,リコーダー奏者としても関西の教会や学校などの演奏に招聘され,2009年より京都産業大学神山ホールにて毎年古楽コンサートを行い好評を博している。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2013年12月08日

12/18斉藤氏(リコーダー)チラシ(差し替え)


http://atake.kyo2.jp/e433037.htmlで記したリコーダーの講演ですが,斉藤さんから写真が届いたので,それを入れてチラシを作りました!

(12/7)少しだけレイアウトを変更しましたので,チラシを差し替えました。  

Posted by atake at 00:29京産大音楽リコーダー

2013年12月08日

オランダ在住の日本人リコーダー製作家・演奏家来たる!(12/18,神山ホール)

京都産業大学文化学部聴覚文化セミナー/
音楽文化論特別講義2013秋

「リコーダーの変遷」

オランダ在住の日本人リコーダー製作家・演奏家来たる!

斉藤 文誉(さいとう ふみたか)


講演概要

リコーダー製作およびオリジナル楽器を復元する立場から,中世,後期中世初期ルネッサンス期,ルネッサンス期,初期バロック,後期バロックのそれぞれリコーダーについて,Power Pointでの資料を提示しながらのお話と,さらにCD観賞,実演でソロまたはデュオ(共演:竹内茂夫)にて聴くことができる,関西では滅多にない貴重な機会です!

プロフィール

立教高校在学中にリコーダー製作を決意し,多田逸郎氏にリコーダー演奏を師事。高校卒業後,渡独。フライブルグにてG・シェック氏に,1981年からバーゼル・スコラ・カントルムにてM・ピゲ氏に師事。在学中ピゲ氏所有のオリジナル,ステンズビー Jr.のアルト・リコーダーを参考に独学でリコーダー製作を開始。1985年チューリッヒ音楽院でM・ヴァイレンマン氏に,1987年からアムステルダム・スヴェーリンク音楽院でW・ファン・ハウヴェ氏に師事,92年同音学院を卒業。ミュージックアカデミーでJ・ファン・ヴィンガルデン氏に師事。以降,主にリコーダー製作活動に従事。現在,北ヨーロッパ15世紀の音楽を演奏するAventureメンバー。アムステルダム在住。

ドイツ・カルフ・リコーダー国際コンクールにて1989年最優秀後期バロック演奏賞,'92年リコーダーアンサンブル部門第3位を受賞。'90・'93ブルージュ国際古楽コンクール・ソロ楽器部門にて栄誉賞受賞。


日時 2013年12月18日(水)
   開演17:30(開場17:00)

場所 神山ホール大ホール
   〒603-8555 京都市北区上賀茂本山京都産業大学内(上賀茂神社裏)
   ※駐車場はございません。
   京都市営地下鉄 国際会館駅下車 京都バス40系統で10分
   京都市営地下鉄 北大路駅下車 京都市バス北3系統で15〜20分
   その他アクセスについては下記をご覧下さい。
   http://www.kyoto-su.ac.jp/access.html

入場料 無料

問合せ 竹内 茂夫(こちらにメッセージ下さいませ)

後援 京都産業大学文化学部
  

Posted by atake at 00:28京産大音楽リコーダー

2013年12月07日

平成25年度 西アジア言語研究会(12/22,京都産業大学)

平成25年度の西アジア言語研究会を,下記の通り行います。

日時: 平成24年12月22日(日) 13:00〜17:00頃
場所: 京都産業大学 第2研究室棟1階会議室

プログラム
宮川 創   「コプト・エジプト語サイード方言の母音体系」
大城 光正  「象形文字ルウィ語碑文の字体の比較考察」
吉田 和彦  「アニッタ文書の書記のこころを読む」
   (確定分のみ。他3件ほど予定されています)

【研究会の趣旨】
 本研究会は,近東地域を中心とした古代諸言語(印欧アナトリア諸語,セム諸語,その他)の個別言語の研究者の小さな集まりです。

 これまで発表において扱われた言語は,印欧アナトリア諸語としてヒッタイト語,象形文字ルウィ語,他の印欧語としてアヴェスタ語,トカラ語,ペルシア語,セム諸語として古典ヘブライ語,フェニキア語,シリア語,アラム語,アッカド語,南アラビア語,その他の言語としてシュメール語,フルリ語です。
 研究会は例年11月末から12月初旬に開催しております。これらの言語を研究されている皆様のご聴講を歓迎いたします。

【世話人】
大城 光正(京都産業大学外国語学部)
竹内 茂夫(京都産業大学文化学部) 
  

Posted by atake at 22:55古代西アジア京産大言語

2013年12月04日

神山交響楽団2013年定期演奏会

まず,プログラムのごあいさつより引用いたします。

「師走に入りましたお忙しい中,お休みの日曜の午後にご来場頂き,心よりお礼申し上げます。

今年は,ベルリオーズ以外はチャイコフスキーの超有名曲2曲をお聴き頂くこととなりました。

チャイコフスキーを演奏する上での重要なことの一つは,体力でしょうか。

終楽章の終盤になってもffあるいはfffが延々と続く部分があったとしても,ロシアのオーケストラのようにパワフルに演奏し続けることが求められます。

それでこそ「のだめカンタービレ」のミルヒー(シュトレーゼマン)が言うところの「クネクネ」の振幅の大きさがはじめて表現できるように思います。

今回管打楽器を中心に指導をしてきましたが,私自身が普段演奏している4〜5人の小編成の17世紀イタリア初期バロックとは,規模こそ一見違うようですが,イタリアの「歌」の「情緒(アッフェット)」の濃さとどこか通じるチャイコフスキーの歌の世界を,学生たちが存分に表現してくれることを期待しています。」


ご来場下さった皆さまに,遅ればせながら改めてお礼申し上げます。

所用で途中からの鑑賞でしたが、今年は音楽的で驚きました。
特に交響曲は、もちろん細かな事故はあったけど素晴らしかったと,指導していた立場からも思いました。
マエストロの指揮も,事故を未然に防ぐという指揮ではなくて,音楽的にこう表現しようという指揮だったように感じます。

また,終演後は例年でしたら号泣している人が多くて「部活の発表会」という感じでしたが,今回はそういう学生をほとんど見かけることはなくて,
「まだまだ演奏できます!」
という頼もしい感じで,最後まで集中力が高い演奏でした。

チャイコフスキーの第5番は5年前にも演奏しましたが,その時とは全く違う演奏になって,両方とも指導した立場としては大変興味深く聴くことになりました。  

Posted by atake at 22:59神山オケ京産大音楽