京つう

学校・学生  |北区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
atake
atake
愛知県生まれ。
 専門として,聖書ヘブライ語を中心とした北西セム語の文法研究(不定詞絶対形など)を一般言語学,談話文法,言語類型論の観点から行ってきたが,最近では旧約聖書の音楽や楽器,および1750年までの欧州古楽に関する研究と実践に移りつつある。
 北西セム語および音楽関係の論文の他に,訳書にヒーリー『初期アルファベット』(学藝書林,1996),ナヴェー『初期アルファベットの歴史』(共訳。法政大学出版局,2000)。『Newton』の「アルファベットのルーツ」の特集(2008)に協力。近刊予定の訳書として『箴言』(ティンデル聖書注解,いのちのことば社)がある。

 また,高校時代からゴスペルのバンドでギター,ベース,シンセサイザの演奏やアレンジを行い各地に演奏に呼ばれる一方,吹奏楽部にて様々な楽器を経験して指揮者を務め,聖歌隊の指揮者としてもバッハやヘンデルなど18世紀以前の曲の指導を行い今に至る。
 同時期に参加したリコーダー・アンサンブルをきっかけに古楽を独習し,オランダ在外研究時(1999〜2000)に知り合ったリコーダー製作家・演奏家の斎藤文誉氏の元で研鑽を積み,その後リコーダー奏者を中心とする様々なレッスンやマスタークラスを受講。
2008年以降大学と神学校にて古楽史を講じ始め,リコーダー奏者としても関西の教会や学校などの演奏に招聘され,2009年より京都産業大学神山ホールにて毎年古楽コンサートを行い好評を博している。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2014年12月27日

笛ゼミ演奏会の様子がキャンパスフラッシュに載りました!

大学から取材がきていまして,写真をたくさん撮っていましたがそのうちの3つと,私とリコーダーのデュオをした村橋知佳さん(文3)と私にインタビューをした記事が載りました。

よろしければご覧下さいませ。

http://post.kyoto-su.ac.jp/s/w013/campus_flash/index.php?ID=2465  

Posted by atake at 00:35京産大音楽笛ゼミリコーダー

2014年12月23日

笛ゼミ演奏会,ご来場ありがとうございました!(写真付)

今年の笛ゼミ演奏会も無事に終了しました。
ご来場下さった皆さま,本当にありがとうございました!

今回は5号館1Fロビーに場所を移して行ないました。
ちょっと賑やかなところでしたのでしたが,それぞれのゼミの皆さんもしっかり演奏してくれたと思います。

写真も載せますが,諸般の事情から動画のキャプチャで小さめになっております。

演習IIは残念ながら大濱健悟くん(ギター)がウルトラタワー(avex)というバンドのレコーディングのために参加できませんでしたが,電子チェンバロと打楽器(ダプ)に乗せての《ディヴィジョン・フルート》(実際は《ディヴィジョン・ヴァイオリン》)から〈トレッツのグラウンド〉を演奏しました。

演習Iは笛ゼミ初めての笛ゼミらしいリコーダー・コンソート(アンサンブル)で,東江獏くんがインフルエンザで参加できなかったのがとても残念ですが,ボワモルティエのミュゼット(バグパイプ)のための組曲からサラバンドとリゴードンを吹きました。

演習Iの中で村橋知佳さんが6月に来て頂いた太田光子さんのリコーダーを聴いて本格的にやってみたいというのでずっと教えてきて,一度曲をボワモルティエから変更して今回のルイエのソナタを吹きました。
知佳さんにはチラシのデザイン,キャッチコピーも考えて頂きました。

基礎演習は色んな楽器を演奏する人がいて歌を歌う人もいましたので,バッハのカンタータ《心と口と行いと生活が》BWV147から「主よ人の望みの喜びよ」で有名な〈イエスは常に我が喜び〉を演奏しました。

また来年は違った形になりそうです。
場所はおそらく11号館ロビーに戻ります。


  

Posted by atake at 23:15京産大音楽笛ゼミリコーダー

2014年12月07日

「笛ゼミ演奏会」(12/23,京産大5号館1F)※変更およびチラシ画像追加


笛ゼミ演奏会の曲目が固まり,曲順も変更されたのと,可愛いチラシをゼミ生でデザインクラブの村橋知佳さん(3回生)が作って下さいましたので,それも載せます。

今回はバロック音楽(おおよそ1600〜1750)のしかも1700年代の後期がメインになったのと,初めてリコーダーのアンサンブルが2つも入ったのが特徴です。
場所もこれまでの11号館1Fロビーの2倍はある5号館1Fロビーに場所を移して開催することになりました。

よろしければご飯食べながらでも見に来て下さいませ♪

【笛ゼミ演奏会2014】

「知らない」を、聴きに行く───
文化学部ゼミ生が奏でる、
ヨーロッパの美しい音楽たち。


■日時 12月23日(火・祝) 12:30〜13:00
■場所 5号館1Fロビー
■曲目(予定)

《ディヴィジョン・フルート》(1706) より
〈トレッツのグラウンド〉

竹内茂夫(リコーダー)
大濱健悟(ギター)
中田侑希(ダプ)
大前みのり(電子チェンバロ)


J.B.ド・ボワモルティエ (1689-1755)
2つのミュゼットのための6つの組曲 作品17 (1727) 第1組曲より
サラバンド,リゴードン

村橋知佳 小笠原貴博(リコーダーI) 
岡田真美 幸崎大助 東江獏(リコーダーII)


J.B.ルイエ(ド・ガン)(1688-1720頃)
2つのフルートのための6つのソナタ ソナタヘ長調より
ラルゴ,ヴィヴァーチェ 

村橋知佳(リコーダーI)
竹内茂夫(リコーダーII)


J.S.バッハ (1685-1750)
カンタータ《心と口と行いと生活が》BWV147 (1723) より
コラール〈イエスは常に我が喜び〉

宮崎安奈(ソプラノ)
竹内茂夫(アルト)
美濃部勝哉(テノール)
平林萌(ヴァイオリンI)
荒木紅見子(ヴァイオリンII)
井上沙矢加(マンドラ)
森本希織(Eベース)
高橋小鈴(電子オルガン)
呉田愛里花(電子オルガン)
佐々木佳瑚(指揮)  

Posted by atake at 00:04京産大音楽笛ゼミリコーダー

2014年11月12日

【音楽文化論B】でのリコーダー2014

毎年書いていると,少しずつ違ってきているのがわかって,自分でも面白いです。
ファン・エイクばかりだったのが,既存の歌にディミニューションを施した曲が増えてきているのと,今年からバロック・ギターの曲が入ってきました。

9/25
ヤコプ・ファン・エイクJacob van Eyck(1590頃-1657):
《笛の楽園Der Fluyten Lust-hof》より
〈天にまします我らの父よOnse Vader in Hemelryk〉

10/2
ヤコプ・ファン・エイクJacob van Eyck(1590頃-1657):
《笛の楽園Der Fluyten Lust-hof》より
〈詩篇134篇Psalm 134〉

10/9
ジョヴァンニ・バッサーノ (Giovanni Bassano 1558頃-1617):
《モテット,マドリガーレ,フランス風カンツォン集Motetti, madrigali et canzone francese》(1591)より 
〈アヴェ・マリアAve Maria〉に基づくディミニューション

10/16
ヤコプ・ファン・エイクJacob van Eyck (1590頃-1657):
《笛の楽園Der Fluyten Lust-hof》より
〈朝のシルヴェスターSilvester inde Morgenstont〉

10/23
作者不詳:
《ディヴィジョン・フルートThe Division Flute》(1706, 1708)より
〈グリーンスリーヴズ〉によるグラウンドGreen Sleeves to a Ground

10/30
ジョヴァンニ・バッティスタ・スパーディ (?-1609/24):
《段階ごとの上行と下行のパッサッジョの書Libro de passaggi ascendenti, et descendenti di grado per grado》(1624,ヴェネツィア)より 
チプリアーノ・ディ・ローレCipriano di Rore〈別れの時にはAncor che co'l partire〉に基づくディミニューション

11/6
ヤコプ・ファン・エイクJacob van Eyck (1590頃-1657):
《笛の楽園Der Fluyten Lust-hof》より
〈我が愛しのアマリッリAmarilli mia bella〉  

Posted by atake at 16:56京産大音楽リコーダー

2014年11月04日

【速報】笛ゼミ演奏会(12/23)予定曲目

12/23(火・祝) 12:30〜13:00に5号館1Fロビーにて予定している

笛ゼミ演奏会2014


のプログラムの骨組みができたので,メモ代わりに記しておこうと思います。

今回は,全体合奏は今のところ難しそうなので入れていませんが,各ゼミでの演奏はそれぞれ特色があって,今年も面白いものになりそうです!

よろしければご飯食べながらでも見に来て下さいませ♪

【笛ゼミ演奏会2015】

■日時 12月23日(火・祝) 12:30〜13:00
■場所 5号館1Fロビー
■曲目(予定)

J.S.バッハ (1685-1750)
コラール〈イエスは常に我が喜び〉
カンタータ《心と口と行いと生活が》BWV147 (1723) より

宮崎安奈(ソプラノ)
竹内茂夫(アルト)
美濃部勝哉(テノール)
平林萌(ヴァイオリンI)
荒木紅見子(ヴァイオリンII)
井上沙矢加(マンドラ)
森本希織(Eベース)
高橋小鈴(電子オルガン)
呉田愛里花(電子オルガン)
佐々木佳瑚(指揮)


J.B.ド・ボワモルティエ (1689-1755)
サラバンド 他
2つのミュゼットのための6つの組曲 作品17 (1727) 第1組曲より



村橋知佳 小笠原貴博(リコーダーI) 
岡田真美 幸崎大助 東江獏(リコーダーII)


J.B.ルイエ(ド・ガン)(1688-1720頃)
ヴィヴァーチェ 他
2つのフルートのための6つのソナタ ソナタヘ長調より


村橋知佳(リコーダーI)
竹内茂夫(リコーダーII)


〈トレッツのグラウンド〉
《ディヴィジョン・フルート》(1706) より

竹内茂夫(リコーダー)
大濱健悟(ギター)
中田侑希(ダプ)
大前みのり(電子チェンバロ)
  

Posted by atake at 00:03京産大音楽笛ゼミリコーダー

2014年09月19日

【笛ゼミ】竹山木管楽器製作所見学

今日は,竹山木管楽器製作所/アンリュウ リコーダーギャラリーの皆さまにお世話になって,リコーダーの工房を見学させていただきました。


13名の参加で,皆さん熱心に,特に2回生の皆さんが熱心に聞いてくれていたように思います。

私は3度目ですが,毎回何かが変わっており(特にリコーダーを作る材料が変わってきている)いつも勉強になります。

ホールにおいてある久保田チェンバロも久しぶりでした。

ショップの方は,珍しくラフィ・モデルのテナーが置いてあって,吹いてみたら大変魅力的なリコーダーで,多いに心動かされました。

今日出席した皆さんにはミニレポートを書いてもらいますが,どのような感想が出てくるのか楽しみです。

  

Posted by atake at 20:47音楽笛ゼミリコーダー

2014年09月18日

【公演&講演】旧約聖書と楽器〜ギターとリラとリコーダー〜(9/23松江)

リコーダーを8本,そしてバロック・ギター,あとはリラ(ライヤー)を持っていく予定です。

【チラシ文面より】

楽器から旧約聖書を見てみると…。
どなたにもお楽しみいただける演奏&講演会です。

西日本福音ルーテル教会 山陰西部地区信徒研修会
旧約聖書と楽器 ~ギターとリラとリコーダー~


奏者・講師 竹内 茂夫 氏

予定曲目 J.ファン・エイク:《笛の楽園》より 
〈みどり子我らに生まれり〉
〈天にまします我らの父よ〉
〈詩篇134〉他

日時:2014年9月23日(火・祝)10:30〜15:00

場所:松江福音ルーテル教会  松江市外中原町117 

*参加費無料(席上献金がございます)
*昼食は各自ご準備ください。
*申込は、9月16日(火)までに参加人数をご連絡ください(お問い合わせ下さい)。

申込・問い合わせ 松江教会:
Tel/Fax 0852-21-5618
e-mail matsue_wjelc@ybb.ne.jp

≪プログラム≫
10:30 開会
10:45 演奏
12:15 昼食(休憩)
13:15 講演
14:45 閉会礼拝
15:00 閉会
  

Posted by atake at 16:43音楽リコーダー

2013年12月08日

12/18斉藤氏(リコーダー)チラシ(差し替え)


http://atake.kyo2.jp/e433037.htmlで記したリコーダーの講演ですが,斉藤さんから写真が届いたので,それを入れてチラシを作りました!

(12/7)少しだけレイアウトを変更しましたので,チラシを差し替えました。  

Posted by atake at 00:29京産大音楽リコーダー

2013年12月08日

オランダ在住の日本人リコーダー製作家・演奏家来たる!(12/18,神山ホール)

京都産業大学文化学部聴覚文化セミナー/
音楽文化論特別講義2013秋

「リコーダーの変遷」

オランダ在住の日本人リコーダー製作家・演奏家来たる!

斉藤 文誉(さいとう ふみたか)


講演概要

リコーダー製作およびオリジナル楽器を復元する立場から,中世,後期中世初期ルネッサンス期,ルネッサンス期,初期バロック,後期バロックのそれぞれリコーダーについて,Power Pointでの資料を提示しながらのお話と,さらにCD観賞,実演でソロまたはデュオ(共演:竹内茂夫)にて聴くことができる,関西では滅多にない貴重な機会です!

プロフィール

立教高校在学中にリコーダー製作を決意し,多田逸郎氏にリコーダー演奏を師事。高校卒業後,渡独。フライブルグにてG・シェック氏に,1981年からバーゼル・スコラ・カントルムにてM・ピゲ氏に師事。在学中ピゲ氏所有のオリジナル,ステンズビー Jr.のアルト・リコーダーを参考に独学でリコーダー製作を開始。1985年チューリッヒ音楽院でM・ヴァイレンマン氏に,1987年からアムステルダム・スヴェーリンク音楽院でW・ファン・ハウヴェ氏に師事,92年同音学院を卒業。ミュージックアカデミーでJ・ファン・ヴィンガルデン氏に師事。以降,主にリコーダー製作活動に従事。現在,北ヨーロッパ15世紀の音楽を演奏するAventureメンバー。アムステルダム在住。

ドイツ・カルフ・リコーダー国際コンクールにて1989年最優秀後期バロック演奏賞,'92年リコーダーアンサンブル部門第3位を受賞。'90・'93ブルージュ国際古楽コンクール・ソロ楽器部門にて栄誉賞受賞。


日時 2013年12月18日(水)
   開演17:30(開場17:00)

場所 神山ホール大ホール
   〒603-8555 京都市北区上賀茂本山京都産業大学内(上賀茂神社裏)
   ※駐車場はございません。
   京都市営地下鉄 国際会館駅下車 京都バス40系統で10分
   京都市営地下鉄 北大路駅下車 京都市バス北3系統で15〜20分
   その他アクセスについては下記をご覧下さい。
   http://www.kyoto-su.ac.jp/access.html

入場料 無料

問合せ 竹内 茂夫(こちらにメッセージ下さいませ)

後援 京都産業大学文化学部
  

Posted by atake at 00:28京産大音楽リコーダー

2013年11月07日

音楽文化論Bでのリコーダー演奏2013

「本日のバロック音楽」として演奏した曲です。

9/19
♪ヤコプ・ファン・エイク Jacob van Eyck(1590頃-1657)
《笛の楽園 Der Fluyten Lust-hof》より
 〈天にまします我らの父よ Onse Vader in Hemelryk〉

9/26
♪ヤコプ・ファン・エイクJacob van Eyck(1590頃-1657)
《笛の楽園 Der Fluyten Lust-hof》より
 〈詩篇134篇 Psalm 134〉

10/3(お休み)

10/10
♪ジョヴァンニ・バッサーノ (Giovanni Bassano 1558頃-1617)
《モテット,マドリガーレ,フランス風カンツォン集 Motetti, madrigali et canzone francese》(1591)より 
 オルランド・ディ・ラッソ Orlando di Lasso〈シュザンヌはある日 Susanne un jour〉に基づくディミニューション

10/17(お休み)

10/24
♪作者不詳:《ディヴィジョン・フルート The Division Flute》(1706, 1708)より
 〈グリーンスリーヴズ〉によるグラウンド Green Sleeves to a Ground
 クラシック・ギター:深澤太一(文4)

10/31
♪ジョヴァンニ・バッティスタ・スパーディ (?-1609/24)
《段階ごとの上行と下行のパッサッジョの書 Libro de passaggi ascendenti, et descendenti di grado per grado》(1624,ヴェネツィア)より 
 チプリアーノ・ディ・ローレ Cipriano di Rore〈別れの時にはAncor che co'l partire〉に基づくディミニューション

11/7
♪ヤコプ・ファン・エイク Jacob van Eyck(1590頃-1657)
《笛の楽園 Der Fluyten Lust-hof》より
 〈我が愛しのアマリッリ Amarilli mia bella〉

11/14(お休み)

11/21
♪ベネデット・マルチェッロ Benedetto Marcello (1686-1739):
《フラウト・ソロのための12のソナタ XII Suonate a Flauto Solo》より 
 ソナタ第12番 Sonata XIIより チャッコーナ Ciaccona

11/28
♪ジャック・マルタン・オトテール「ル・ロマン」Jacques-Martin Hotteterre "le Romain'' (1674-1763):
《プレリュードの技法 L'Art de Preluder》作品7より フリュート・ア・ベックためのプレリュード Preludes pour la Flûte-a-becより 
 ト短調(中庸に-中庸に-陽気に)G Mineure (Moderé - Moderé - Gay)

12/5
♪(i)ヘンリー・パーセル Henry Purcell (1659-95):
《リコーダーのための前奏曲とヴォランタリー選集 Preludes and Voluntaries》(1708)より
 前奏曲 Prelude ZN.773
♪(ii)ダニエル・パーセル Daniel Purcell (1664頃-1717):
《ディヴィジョン・フルート The Division Flute》(1706, 1708)より 
 前奏曲 Prelude  

Posted by atake at 21:55京産大音楽リコーダー