京つう

学校・学生  |北区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
atake
atake
愛知県生まれ。
 専門として,聖書ヘブライ語を中心とした北西セム語の文法研究(不定詞絶対形など)を一般言語学,談話文法,言語類型論の観点から行ってきたが,最近では旧約聖書の音楽や楽器,および1750年までの欧州古楽に関する研究と実践に移りつつある。
 北西セム語および音楽関係の論文の他に,訳書にヒーリー『初期アルファベット』(学藝書林,1996),ナヴェー『初期アルファベットの歴史』(共訳。法政大学出版局,2000)。『Newton』の「アルファベットのルーツ」の特集(2008)に協力。近刊予定の訳書として『箴言』(ティンデル聖書注解,いのちのことば社)がある。

 また,高校時代からゴスペルのバンドでギター,ベース,シンセサイザの演奏やアレンジを行い各地に演奏に呼ばれる一方,吹奏楽部にて様々な楽器を経験して指揮者を務め,聖歌隊の指揮者としてもバッハやヘンデルなど18世紀以前の曲の指導を行い今に至る。
 同時期に参加したリコーダー・アンサンブルをきっかけに古楽を独習し,オランダ在外研究時(1999〜2000)に知り合ったリコーダー製作家・演奏家の斎藤文誉氏の元で研鑽を積み,その後リコーダー奏者を中心とする様々なレッスンやマスタークラスを受講。
2008年以降大学と神学校にて古楽史を講じ始め,リコーダー奏者としても関西の教会や学校などの演奏に招聘され,2009年より京都産業大学神山ホールにて毎年古楽コンサートを行い好評を博している。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2014年12月27日

西アジア言語研究会(12/27,京都産業大学)

当日になってしまいましたが,告知します。

ご関心のある方のご来場をお待ちしております。

----
平成26年度 西アジア言語研究会


■日時: 平成26年12月27日(土) 
     13時00分 (午後1時) より

■場所: 京都産業大学 第2研究室棟会議室(1階)
(アクセス:http://www.kyoto-su.ac.jp/access.html


■研究発表(一部仮題です)
三上 宗一 「旧約聖書エゼキエル書の 'elgabish について」(仮題)
竹内 茂夫 「ヘブライ語聖書の「10弦の立琴」は10弦か」(仮題)

山本 孟  「ヒッタイト語išhiulの意味―神の意志・王の命令・条約―」
吉田 和彦 「古期ヒッタイト語arnuzi 'brings'とišparnuzi 'strews'」

世話人:竹内 茂夫(京都産業大学文化学部)
  

Posted by atake at 00:30京産大言語

2014年06月30日

夏の語学講座(ヘブル語)(7/29-31,神戸ルーテル神学校)

神学校ではヘブル語の通信講座を行なっておりまして,今回はそのスクーリングの一環としまして開講いたします。

ヘブル語文法の中でも,なかなか捉えにくいというか初級文法書の多くが簡略化し過ぎて説明している 
  未完了形(接頭辞活用形) 
について学ぶ予定です。

とは言いましても,受講生の皆さまの様子に応じて,内容は臨機応変にいたします。

お気軽にご参加下さい!

7/29(火)〜31(木)の各日13:30〜16:00です。
(午前中はギリシア語もあります)

詳しくは神戸ルーテル神学校にお問い合わせ下さい。
office@koluthse.jp
http://www.koluthse.jp/
https://www.facebook.com/koluthse
※なお,ヘブル語は通信講座も行なっています!  

Posted by atake at 16:22言語ヘブル語神戸

2014年06月22日

日本言語学会第148回大会

日本言語学会第148回大会(2014年6月7〜8日,法政大学)に出席しました。

中でも,公開シンポジウム『過去のコミュニケーションを復元する−書き言葉と話し言葉をめぐる三都物語−』という歴史語用論を用いた様々な角度からの発表から様々な知見を得ました。
田中優子氏(法政大学)は文学および言語学の立場から「話し言葉を書く,書き言葉を視る──江戸人たちの言葉の世界」を,
高田博行氏(学習院大学)は「1800年前後のベルリンにおける標準文章語と方言の混交──緩衝材としての「日常語」」において19世紀と16世紀の状況を,
椎名美智氏(法政大学)「「話された書き言葉」と「書かれた話し言葉」――近代英語期ロンドンの言語意識」から夫婦の会話を,
滝浦真人氏(放送大学)が全体のまとめとして「過去のコミュニケーションを詮索する快楽──歴史語用論という箱眼鏡」を発表されました。
その後会場からの質問表に基づき質疑応答がなされ,より詳細な説明がなされました。

ただ,歴史語用論自体の方法論には,聖書本文研究では既になされていることが多いのではと感じましたが,様々な言語やジャンルにおいてなされている研究を見ることができて,触発されました。  

Posted by atake at 23:14言語

2014年03月12日

春の語学講座(ヘブル語)(3/18-20,神戸ルーテル神学校)

全くの初心者のためのヘブル(ヘブライ)語講座です!

アレフベート(アルファベット)の読み方書き方から始めて,3日でヘブル語聖書をともかく読めるようにすることが目標です。
(発音は現代イスラエルのものをメインにしています)

新しいことを始めるのにふさわしい春,ご興味が少しでもおありの方,ぜひご参加下さいませ!

3/18(火)〜20(木)の各日13:30〜16:00です。
(午前中はギリシア語もあります)

詳しくは神戸ルーテル神学校にお問い合わせ下さい。
office@koluthse.jp
http://www.koluthse.jp/
https://www.facebook.com/koluthse
※なお,ヘブル語は通信講座も行なっています!  

Posted by atake at 16:56言語

2013年12月07日

平成25年度 西アジア言語研究会(12/22,京都産業大学)

平成25年度の西アジア言語研究会を,下記の通り行います。

日時: 平成24年12月22日(日) 13:00〜17:00頃
場所: 京都産業大学 第2研究室棟1階会議室

プログラム
宮川 創   「コプト・エジプト語サイード方言の母音体系」
大城 光正  「象形文字ルウィ語碑文の字体の比較考察」
吉田 和彦  「アニッタ文書の書記のこころを読む」
   (確定分のみ。他3件ほど予定されています)

【研究会の趣旨】
 本研究会は,近東地域を中心とした古代諸言語(印欧アナトリア諸語,セム諸語,その他)の個別言語の研究者の小さな集まりです。

 これまで発表において扱われた言語は,印欧アナトリア諸語としてヒッタイト語,象形文字ルウィ語,他の印欧語としてアヴェスタ語,トカラ語,ペルシア語,セム諸語として古典ヘブライ語,フェニキア語,シリア語,アラム語,アッカド語,南アラビア語,その他の言語としてシュメール語,フルリ語です。
 研究会は例年11月末から12月初旬に開催しております。これらの言語を研究されている皆様のご聴講を歓迎いたします。

【世話人】
大城 光正(京都産業大学外国語学部)
竹内 茂夫(京都産業大学文化学部) 
  

Posted by atake at 22:55京産大言語

2013年06月22日

夏のヘブル語語学講座(7/25〜27,神戸ルーテル神学校)

7月末の神戸にて,夏のヘブル(ヘブライ)語語学講座が開かれます!

■日時: 2013年7月25日(木)〜27日(土)
     ヘブル語は,13:30〜16:00

■場所: 神戸ルーテル神学校
     〒651-0052 神戸市中央区中島通2-3-5
    (JRおよび阪急三宮または阪急六甲より 
     市バス2または18系統 
     青谷バス停下車徒歩3分)

■費用: 9,000円(3日間)

■内容: 名詞。冠詞,前置詞,接続詞
    (受講生の状況によっては,
     文字の読み方と発音からやります)

詳細および申込みにつきましては,下記のサイトにアクセスして下さい。
http://www.koluthse.jp/seminar/2013_lang_summer.pdf  

Posted by atake at 18:13言語

2012年07月16日

ヘブル語語学講座(7/24〜27,神戸ルーテル神学校)

「夏のヘブル語語学講座
〜文字・発音導入,ダニエル書で学ぶ文法〜」


日時: 7月24日(火)〜27日(金) 
    各日とも13:30〜15:30(部分参加可能です)
場所: 神戸ルーテル神学校
   (アクセス:三ノ宮からバス2または18系統15〜20分
    青谷バス停下車すぐ)


恒例の,7月末の語学講座です。

夏は,まったく初めての人を対象にヘブル文字そして発音の導入を初日に行った後,2日目からはダニエル書をローマ字転写の助けを借りて読みながら,ヘブル語文法の初歩を学ぶ予定です。

平日の午後という時間帯ではありますが,皆さまのご参加をお待ちしております!
部分参加可能です。

詳しくは下記へお問い合わせ下さい。
(HPにはまだ情報が上がっていないようです)


お問合せ:神戸ルーテル神学校
〒651-0052 神戸市中央区中島通2-3-5
TEL 078-221-6956
FAX 078-221-5825
office@koluthse.jp
  

Posted by atake at 23:40言語

2009年12月06日

西アジア言語研究会終了

年1回の恒例の研究会。
いつもは土曜日ですが,今回は皆さんの都合が合わずに日曜開催。

私は所用で途中からの参加でしたが,いつもの会議室に入るとほぼ満杯でびっくり。
(といっても18人くらいですが)

研究発表も面白く,後半のセム語のセッションの司会をしましたが,今回はヘブライ語の発表がなかったとはいえ,色々勉強になりました。

懇親会も1名追加で14名と,ほぼ過去最大。
常連さんだけでなく,新たな方々ともお話できました。  

Posted by atake at 20:29言語

2009年11月24日

西アジア言語研究会(12/6)

西アジア言語研究会 開催のお知らせ


今年度の西アジア言語研究会を下記の日程で開催いたします。ご多用中かと思いますが,ご関心のある方々のご聴講を歓迎いたします。


    平成21年度 西アジア言語研究会

日時: 平成21年12月6日(日) 12:30〜16:00
場所: 京都産業大学 第2研究室棟1階会議室(地図で示される図書館の南にある建物) 

    【プログラム】

大城 光正「カルケミシュの象形文字ルウィ語碑文にみられる言語的変遷」
吉田 和彦「ヒッタイト語ye/a-動詞の歴史に秘められた謎」
野田 恵剛「古代日本語における漢語借用語」

〜 休 憩 〜

二ノ宮 崇司「ジッバーリ語の2音節語のプロソディー」(仮題)
永井 勝 「中エジプト語テキストの文献言語学的研究 -「エルミタージュ・パピルスNo.1115」の古書体学的分析と文字素論的分析-」
池田 潤 「GISを用いたアマルナ語の言語地理学的分析(2)」(仮題)

研究会のサイト  

Posted by atake at 23:16言語

2009年11月24日

月刊『言語』休刊前最終号

多くの方が原稿を書かれ,休刊を惜しまれています。
やはり言語に関するこうした雑誌という形での情報交換の場がなくなるのは,寂しいことです。

折しも週末の言語学会(神戸大学)では「言語学概論を見直す」という公開シンポジウム。
ここのところ言われていることではありますが,言語学も1つの岐路なのかもしれません。  

Posted by atake at 23:09言語

2009年11月03日

松本克己先生叙勲

大学院時代から大変お世話になっております松本克己先生が,瑞宝中綬章を受賞されました。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091103ddm010040115000c.html

大変におめでたいことです!

言語学関係ですと堀井令以知先生のお名前もあるのは確認しましたが,その他にもいらっしゃるかもしれません。  

Posted by atake at 09:51言語

2009年08月19日

「言語」12月で休刊

ここ数年特集の方向性を迷っているのかなという感じはしましたが,大修館自体は赤字でないそうで,残念です。
http://kasamashoin.jp/2009/08/12_9.html  

Posted by atake at 16:00言語

2009年07月28日

西日本言語学会 at KSU (9/26)

西日本言語学会が,9/26に京産大を会場に行われます。

この学会は,広島大学の言語学研究室が主宰となって行われているものです。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/nidaba/gakkai/gakkaiindex.html
私の上司が広島大学の出身であり,はるか昔に岡山で学会発表をした時に広島大学の方々を紹介していただいたことから,細々とですが何らかのつながりがあります(あると思っています)。

私はこの学会にも入ろうかどうしようかと思いながらまだ会員ではないのですが,今回は会場が京産大ということもあって,上司より手伝いを頼まれたのでした。

ずいぶん久しぶりにお会いする皆様ですので覚えておられないかもしれませんが,交流を楽しみにしています。  

Posted by atake at 21:16言語

2009年07月01日

日本言語学会

もう10日ほど前ですが,神田外大で行われた言語学会に出席してきました(6/20,21)。

土曜日は天気が良かったのですが,日曜日はすごい雨。おまけに何か他にイベントがあったみたいで,大学周辺には親子連れのすごい列。

それはともかく,統語論というか生成文法に焦点を当てた今回の講演およびシンポジウムのプログラムは,普段あまりフォローしていない分野ではありますが,様々なアプローチがあり賛否両論もあって刺激的でした。

昼休みには大学院のOBで集まり,恒例の雑誌の反省と時期編集委員会作り,および様々な情報交換の良いひと時でした。編集委員会の体制変更や投稿の〆切時期の変更など,いくつか重要な変更がありました。  

Posted by atake at 21:34言語

2009年05月20日

2009年02月25日

危機言語

世界2500言語消滅危機、ユネスコ「日本は8語対象」:http://www.asahi.com/edu/news/TKY200902200176.html

アイヌ語「消滅の危機深刻」:http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000902230018
----

まずこの記事で注目すべきは、奄美・沖縄で話されている言葉をそれぞれ1つの言語として扱っているところでしょうか。この姿勢はSIL(Summer Institute of Linguistics。聖書翻訳でも有名)が出しているEthnologue(世界言語のガイドブック)とも通じると言って良いでしょう。
http://www.ethnologue.com/show_country.asp?name=JP

危機言語について、英語学概論などの授業で取り上げる時、現地の若者の

「英語が喋れないと職がない、コミュニケーションができない」

という意見には考えさせられてしまいます。
とはいえ、危機に瀕している言語の調査と記録を進めていくことは急務だと思いますが、時間との勝負ですし人手とお金も必要なプロジェクトだけに困難も多い

学生に聞いてみると、世界の言語の数は数十から数百くらいしかないと思っている人も多く、結構多い意見として

「英語だけで十分」

を見ると、では現日本語話者として今から英語を話せと言われたどうする?と聞くとそうしたことは考えていないようですし、日本はアメリカとのつながりがあまりに深いせいか、英語が通じない国や地域がたくさんあるということはあまり知られていないようです。

日本言語学会にも「危機言語」小委員会があって、こうした言語に対する啓蒙活動を行っていますが、ちょうど3/14に東大で「公開シンポジウム『日本のなかの危機言語―アイヌ語,琉球語,本土方言―』」があり参加無料ですので、興味のある方は参加されると良いかと思います。
http://www.fl.reitaku-u.ac.jp/CEL/resources_ja.html#symposium2008  

Posted by atake at 10:33言語