京つう

学校・学生  |北区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
atake
atake
愛知県生まれ。
 専門として,聖書ヘブライ語を中心とした北西セム語の文法研究(不定詞絶対形など)を一般言語学,談話文法,言語類型論の観点から行ってきたが,最近では旧約聖書の音楽や楽器,および1750年までの欧州古楽に関する研究と実践に移りつつある。
 北西セム語および音楽関係の論文の他に,訳書にヒーリー『初期アルファベット』(学藝書林,1996),ナヴェー『初期アルファベットの歴史』(共訳。法政大学出版局,2000)。『Newton』の「アルファベットのルーツ」の特集(2008)に協力。近刊予定の訳書として『箴言』(ティンデル聖書注解,いのちのことば社)がある。

 また,高校時代からゴスペルのバンドでギター,ベース,シンセサイザの演奏やアレンジを行い各地に演奏に呼ばれる一方,吹奏楽部にて様々な楽器を経験して指揮者を務め,聖歌隊の指揮者としてもバッハやヘンデルなど18世紀以前の曲の指導を行い今に至る。
 同時期に参加したリコーダー・アンサンブルをきっかけに古楽を独習し,オランダ在外研究時(1999〜2000)に知り合ったリコーダー製作家・演奏家の斎藤文誉氏の元で研鑽を積み,その後リコーダー奏者を中心とする様々なレッスンやマスタークラスを受講。
2008年以降大学と神学校にて古楽史を講じ始め,リコーダー奏者としても関西の教会や学校などの演奏に招聘され,2009年より京都産業大学神山ホールにて毎年古楽コンサートを行い好評を博している。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】

2014年06月22日

日本言語学会第148回大会

日本言語学会第148回大会(2014年6月7〜8日,法政大学)に出席しました。

中でも,公開シンポジウム『過去のコミュニケーションを復元する−書き言葉と話し言葉をめぐる三都物語−』という歴史語用論を用いた様々な角度からの発表から様々な知見を得ました。
田中優子氏(法政大学)は文学および言語学の立場から「話し言葉を書く,書き言葉を視る──江戸人たちの言葉の世界」を,
高田博行氏(学習院大学)は「1800年前後のベルリンにおける標準文章語と方言の混交──緩衝材としての「日常語」」において19世紀と16世紀の状況を,
椎名美智氏(法政大学)「「話された書き言葉」と「書かれた話し言葉」――近代英語期ロンドンの言語意識」から夫婦の会話を,
滝浦真人氏(放送大学)が全体のまとめとして「過去のコミュニケーションを詮索する快楽──歴史語用論という箱眼鏡」を発表されました。
その後会場からの質問表に基づき質疑応答がなされ,より詳細な説明がなされました。

ただ,歴史語用論自体の方法論には,聖書本文研究では既になされていることが多いのではと感じましたが,様々な言語やジャンルにおいてなされている研究を見ることができて,触発されました。

同じカテゴリー(言語)の記事
 西アジア言語研究会(12/27,京都産業大学) (2014-12-27 00:30)
 夏の語学講座(ヘブル語)(7/29-31,神戸ルーテル神学校) (2014-06-30 16:22)
 春の語学講座(ヘブル語)(3/18-20,神戸ルーテル神学校) (2014-03-12 16:56)
 平成25年度 西アジア言語研究会(12/22,京都産業大学) (2013-12-07 22:55)
 夏のヘブル語語学講座(7/25〜27,神戸ルーテル神学校) (2013-06-22 18:13)
 ヘブル語語学講座(7/24〜27,神戸ルーテル神学校) (2012-07-16 23:40)

Posted by atake at 23:14 │言語