2013年11月26日
笛ゼミ演奏会,多数のご来場ありがとうございました!
今年も多数ご来場頂き、ありがとうございました!
立ち見の方も大勢になって申し訳ありませんでした…。
そういうこともありまして,来年は演奏者も全員では最低14名になりますし,5号館ロビーあたりに場所を変更するかもしれません。
ゼミ生たちも楽しく,またステキな音を奏でてくれたようです♪
今日演奏したことが今後何かの拍子に活かされれば,担当教員としては嬉しく思っています。
最後の全体合奏の動画キャプチャ画像を貼っておきます。
重ねて,ご来場ありがとうございました!
立ち見の方も大勢になって申し訳ありませんでした…。
そういうこともありまして,来年は演奏者も全員では最低14名になりますし,5号館ロビーあたりに場所を変更するかもしれません。
ゼミ生たちも楽しく,またステキな音を奏でてくれたようです♪
今日演奏したことが今後何かの拍子に活かされれば,担当教員としては嬉しく思っています。

重ねて,ご来場ありがとうございました!
2013年11月23日
2013年11月13日
笛ゼミ演奏会,大学のHPにも載せてもらいました!
次のURLです!
京都産業大学 文化学部 国際文化学科/
「笛ゼミ演奏会2013」 開催!
http://www.kyoto-su.ac.jp/department/fcsi/news/20131126_concert.html
京都産業大学 文化学部 国際文化学科/
「笛ゼミ演奏会2013」 開催!
http://www.kyoto-su.ac.jp/department/fcsi/news/20131126_concert.html
2013年11月12日
笛ゼミ演奏会(11/26,京産大11号館)
去年も行ないました「笛ゼミ演奏会」を,今年は1ヶ月早く行ないます。
昨年も演奏しました初期バロック,ルネサンス音楽の他に,今年は中世のノートルダム楽派の多声音楽(オルガヌム)に挑戦します!!
火曜日のお昼休みですが,学生たちの演奏をぜひ聴きに来て下さい!
お待ちしております。
日時 11月26日(火) 12:30〜13:00
場所 11号館1Fロビー(京都産業大学)
−出演−
ヨーロッパ演習II
深澤 太一(クラシック・ギター)
ヨーロッパ演習I
大濱 健悟(歌)
大前 みのり(iPad管楽器)
中田 侑希(iPad管楽器)
ヨーロッパ基礎演習
岡田 真美(トロンボーン)
幸崎 大助(ベース)
佐渡 志帆子(電子チェンバロ)
東江 獏(iPad打楽器)
小笠原 貴博(iPad打楽器)
演習担当教員
竹内 茂夫(歌,リコーダー)
−曲目(予定)−
ジローラモ・フレスコバルディ (1583-1643)
《トッカータ第2巻》(1627)より
アリア〈ラ・フレスコバルダ〉
《カンツォン集第1巻》(1628)より
カンツォン第2番
ペロティヌス(1200頃活躍)
《オルガヌム大全》(13世紀)より
〈アレルヤ,乙女マリアのほまれある御誕生〉
ティールマン・スザート(1500/15-1570以降)
《ダンスリー 音楽本第3巻》(1551)より
バス・ダンス 田園舞曲〈石を持たずに〉
パヴァーヌ〈戦い〉
昨年も演奏しました初期バロック,ルネサンス音楽の他に,今年は中世のノートルダム楽派の多声音楽(オルガヌム)に挑戦します!!
火曜日のお昼休みですが,学生たちの演奏をぜひ聴きに来て下さい!
お待ちしております。
笛ゼミ演奏会
日時 11月26日(火) 12:30〜13:00
場所 11号館1Fロビー(京都産業大学)

ヨーロッパ演習II
深澤 太一(クラシック・ギター)
ヨーロッパ演習I
大濱 健悟(歌)
大前 みのり(iPad管楽器)
中田 侑希(iPad管楽器)
ヨーロッパ基礎演習
岡田 真美(トロンボーン)
幸崎 大助(ベース)
佐渡 志帆子(電子チェンバロ)
東江 獏(iPad打楽器)
小笠原 貴博(iPad打楽器)
演習担当教員
竹内 茂夫(歌,リコーダー)

ジローラモ・フレスコバルディ (1583-1643)
《トッカータ第2巻》(1627)より
アリア〈ラ・フレスコバルダ〉
《カンツォン集第1巻》(1628)より
カンツォン第2番
ペロティヌス(1200頃活躍)
《オルガヌム大全》(13世紀)より
〈アレルヤ,乙女マリアのほまれある御誕生〉
ティールマン・スザート(1500/15-1570以降)
《ダンスリー 音楽本第3巻》(1551)より
バス・ダンス 田園舞曲〈石を持たずに〉
パヴァーヌ〈戦い〉
2013年11月07日
音楽文化論Bでのリコーダー演奏2013
「本日のバロック音楽」として演奏した曲です。
9/19
♪ヤコプ・ファン・エイク Jacob van Eyck(1590頃-1657)
《笛の楽園 Der Fluyten Lust-hof》より
〈天にまします我らの父よ Onse Vader in Hemelryk〉
9/26
♪ヤコプ・ファン・エイクJacob van Eyck(1590頃-1657)
《笛の楽園 Der Fluyten Lust-hof》より
〈詩篇134篇 Psalm 134〉
10/3(お休み)
10/10
♪ジョヴァンニ・バッサーノ (Giovanni Bassano 1558頃-1617)
《モテット,マドリガーレ,フランス風カンツォン集 Motetti, madrigali et canzone francese》(1591)より
オルランド・ディ・ラッソ Orlando di Lasso〈シュザンヌはある日 Susanne un jour〉に基づくディミニューション
10/17(お休み)
10/24
♪作者不詳:《ディヴィジョン・フルート The Division Flute》(1706, 1708)より
〈グリーンスリーヴズ〉によるグラウンド Green Sleeves to a Ground
クラシック・ギター:深澤太一(文4)
10/31
♪ジョヴァンニ・バッティスタ・スパーディ (?-1609/24)
《段階ごとの上行と下行のパッサッジョの書 Libro de passaggi ascendenti, et descendenti di grado per grado》(1624,ヴェネツィア)より
チプリアーノ・ディ・ローレ Cipriano di Rore〈別れの時にはAncor che co'l partire〉に基づくディミニューション
11/7
♪ヤコプ・ファン・エイク Jacob van Eyck(1590頃-1657)
《笛の楽園 Der Fluyten Lust-hof》より
〈我が愛しのアマリッリ Amarilli mia bella〉
11/14(お休み)
11/21
♪ベネデット・マルチェッロ Benedetto Marcello (1686-1739):
《フラウト・ソロのための12のソナタ XII Suonate a Flauto Solo》より
ソナタ第12番 Sonata XIIより チャッコーナ Ciaccona
11/28
♪ジャック・マルタン・オトテール「ル・ロマン」Jacques-Martin Hotteterre "le Romain'' (1674-1763):
《プレリュードの技法 L'Art de Preluder》作品7より フリュート・ア・ベックためのプレリュード Preludes pour la Flûte-a-becより
ト短調(中庸に-中庸に-陽気に)G Mineure (Moderé - Moderé - Gay)
12/5
♪(i)ヘンリー・パーセル Henry Purcell (1659-95):
《リコーダーのための前奏曲とヴォランタリー選集 Preludes and Voluntaries》(1708)より
前奏曲 Prelude ZN.773
♪(ii)ダニエル・パーセル Daniel Purcell (1664頃-1717):
《ディヴィジョン・フルート The Division Flute》(1706, 1708)より
前奏曲 Prelude
9/19
♪ヤコプ・ファン・エイク Jacob van Eyck(1590頃-1657)
《笛の楽園 Der Fluyten Lust-hof》より
〈天にまします我らの父よ Onse Vader in Hemelryk〉
9/26
♪ヤコプ・ファン・エイクJacob van Eyck(1590頃-1657)
《笛の楽園 Der Fluyten Lust-hof》より
〈詩篇134篇 Psalm 134〉
10/3(お休み)
10/10
♪ジョヴァンニ・バッサーノ (Giovanni Bassano 1558頃-1617)
《モテット,マドリガーレ,フランス風カンツォン集 Motetti, madrigali et canzone francese》(1591)より
オルランド・ディ・ラッソ Orlando di Lasso〈シュザンヌはある日 Susanne un jour〉に基づくディミニューション
10/17(お休み)
10/24
♪作者不詳:《ディヴィジョン・フルート The Division Flute》(1706, 1708)より
〈グリーンスリーヴズ〉によるグラウンド Green Sleeves to a Ground
クラシック・ギター:深澤太一(文4)
10/31
♪ジョヴァンニ・バッティスタ・スパーディ (?-1609/24)
《段階ごとの上行と下行のパッサッジョの書 Libro de passaggi ascendenti, et descendenti di grado per grado》(1624,ヴェネツィア)より
チプリアーノ・ディ・ローレ Cipriano di Rore〈別れの時にはAncor che co'l partire〉に基づくディミニューション
11/7
♪ヤコプ・ファン・エイク Jacob van Eyck(1590頃-1657)
《笛の楽園 Der Fluyten Lust-hof》より
〈我が愛しのアマリッリ Amarilli mia bella〉
11/14(お休み)
11/21
♪ベネデット・マルチェッロ Benedetto Marcello (1686-1739):
《フラウト・ソロのための12のソナタ XII Suonate a Flauto Solo》より
ソナタ第12番 Sonata XIIより チャッコーナ Ciaccona
11/28
♪ジャック・マルタン・オトテール「ル・ロマン」Jacques-Martin Hotteterre "le Romain'' (1674-1763):
《プレリュードの技法 L'Art de Preluder》作品7より フリュート・ア・ベックためのプレリュード Preludes pour la Flûte-a-becより
ト短調(中庸に-中庸に-陽気に)G Mineure (Moderé - Moderé - Gay)
12/5
♪(i)ヘンリー・パーセル Henry Purcell (1659-95):
《リコーダーのための前奏曲とヴォランタリー選集 Preludes and Voluntaries》(1708)より
前奏曲 Prelude ZN.773
♪(ii)ダニエル・パーセル Daniel Purcell (1664頃-1717):
《ディヴィジョン・フルート The Division Flute》(1706, 1708)より
前奏曲 Prelude