京つう

学校・学生  |北区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
atake
atake
愛知県生まれ。
 専門として,聖書ヘブライ語を中心とした北西セム語の文法研究(不定詞絶対形など)を一般言語学,談話文法,言語類型論の観点から行ってきたが,最近では旧約聖書の音楽や楽器,および1750年までの欧州古楽に関する研究と実践に移りつつある。
 北西セム語および音楽関係の論文の他に,訳書にヒーリー『初期アルファベット』(学藝書林,1996),ナヴェー『初期アルファベットの歴史』(共訳。法政大学出版局,2000)。『Newton』の「アルファベットのルーツ」の特集(2008)に協力。近刊予定の訳書として『箴言』(ティンデル聖書注解,いのちのことば社)がある。

 また,高校時代からゴスペルのバンドでギター,ベース,シンセサイザの演奏やアレンジを行い各地に演奏に呼ばれる一方,吹奏楽部にて様々な楽器を経験して指揮者を務め,聖歌隊の指揮者としてもバッハやヘンデルなど18世紀以前の曲の指導を行い今に至る。
 同時期に参加したリコーダー・アンサンブルをきっかけに古楽を独習し,オランダ在外研究時(1999〜2000)に知り合ったリコーダー製作家・演奏家の斎藤文誉氏の元で研鑽を積み,その後リコーダー奏者を中心とする様々なレッスンやマスタークラスを受講。
2008年以降大学と神学校にて古楽史を講じ始め,リコーダー奏者としても関西の教会や学校などの演奏に招聘され,2009年より京都産業大学神山ホールにて毎年古楽コンサートを行い好評を博している。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】

2013年07月08日

【ゼミ】神戸国際大学オルガン見学(7/6)

土曜日は学生たちを連れての,パイプオルガン演奏観賞と見学に行きました。
1人急に来れなくなったので(連絡あり),学生たちは5名。
【ゼミ】神戸国際大学オルガン見学(7/6)
会場は初めて行く,海沿いの小さな大学で,四角形の敷地で対角線だと10分くらいで行けてしまいます。
普段は山の中に仕事に行っていますし,学生たちも「海,いいなぁ」という感想。

演奏会場のチャペルはコンパクトな感じでした。
お世話になる先生にごあいさつをして中へ。

オルガンも,個人的に慣れ親しんでいる神戸松蔭とは全く違って,こちらもコンパクト。
演奏者が見えるというのも新鮮。
【ゼミ】神戸国際大学オルガン見学(7/6)

最初のMCによると,今日の「七夕コンサート」,今年はこの「ルナ」の7年目の誕生日ということで,ビルダーのC.B. FIsk社のSteven Dieck氏が来られていて,後で少しお話しした。

演奏者の方は写真とはずいぶん違う印象。
メガネをかけてて髪形も違うからかも。

曲目はチラシ以外に現代の作曲家が2人。
曲順はほぼ古い順。

ということで,バッハが最初。
優しい音色というのが第一印象。
ペダルの32分音符は左右で。
アダージョは割と淡々と。
後半伸ばしているaの途中で音色を変えるとは!
それにしても威圧的でないバッハ。


次に,ド・グリニー。
4曲目のストップが指定されていて頻繁に変わるのを2段鍵盤でどうするのかと思っていたら,サポートの方がその時その時で変えていた。
あとで伺ったら,その男性の方も優れたオルガニストだということ。
これは曲や演奏を知らないとできないことなので納得。

とはいえ,神戸松蔭の17世紀フランス様式のオルガンでド・グリニー他フレンチを聴き慣れているものと比べると,あらゆる点が異なっていたという印象。


次が,ジェルメーヌ・タイユフェールの「夜想曲」。
フランス6人組の中の唯一の女性作曲家。
調べると1977年作だけど,とても聞きやすい曲だった。


そして楽しみだったメシアン。
「天使たち」は手中にある演奏という感じで,かなり面白く聴けた。
メシアン独特のというか彼の好みの音列が,生演奏だとなるほどという感じ。

「天上の宴」は楽譜の指定よりはかなり速めの演奏。
ペダルにリード管のそれも高目の音で,しかもスタッカート+テヌートのフレーズが本当に面白い。
ホルストの『惑星』のどこかを思わせたり,ふと萩尾望都の漫画を思い出したり。
最後のペダルは32’が指定されていてどうするのかなと思っていたら,16'(実際は2ストップ)でも十分良く鳴るオルガンでありチャペル。


次が演奏者自作の「『たなばた』による幻想曲」。
先日松蔭で聴いたヨス・ファン・デル・コーイのように即興なのかなと思ったら,割と作り込んである感じの,ストーリーを持つ短い組曲?
特定のモチーフが繰り返し出てくる感じ。


MCでは竹の話。
「しなやかに生きる」ということ。

それを受けて,最後がシャルル=マリー・ヴィドールの(オルガン)交響曲第5番作品42(-1) (1885/1915)よりiv.アダージョとv.(トッカータ)アレグロ。
アダージョは優しく,アレグロは励ましや強さの表現とのこと。

非常にわかりやすいというか,特にアレグロは決まった音型が上で繰り返されてペダルに旋律が表れるという構成。
ググってみたら,この第5楽章は欧米では結婚式に使われるとのこと。
道理でどこかで聞いたことがある気がした。

ヴィドールの楽譜がIMSLPにあるから見てみると,ストップの指定とか懐かしい。
オルガンを習っていた時の曲の楽譜がこんな感じ。

その時と違って,今は17世紀あたりの対位法の曲を弾いている方が好きなので(大して弾けはしないけど),こうした曲を聞くとなるほどなぁと思うだけになってしまうけど,一般には受けるとは思う。

今日のオルガニストさんは,私の印象では20世紀の曲がお得意なのかなと思った。
メシアンは不協和音も決してうるさくならずクリア。

【ゼミ】神戸国際大学オルガン見学(7/6)
終演後,少しオルガン構造見学を。
学生たちも少し弾かせてもらったり。

Dieck氏に調律が気になったので聞いてみると,
「ほぼ平均律だけど,ヘ長調がキレイに響くようにしているFisk 2」
とのこと。
なぜヘ長調?の質問には,
「ハ長調、ト長調とともに重要な和音だから」
ということ。

鍵盤は,ともかく軽い。
松蔭のようなクラシックなオルガンからすると,相当軽いという印象。

あと,会場の大学の先生によると
「今日の方はとてもクリアな音で弾かれた。
これだけストップがあると色々使いたくなるんですけど」
とのこと。

ストップの選択は,奏者が表れてしまうだけに(自分でもオルガンを一応弾くだけに)恐ろしくもある。

ということで,神戸松蔭とは全く違うオルガンを聴けたのは,とても良かった。

学生たちにも簡単に感想を聞いたら,それぞれに感じるものがあった様子。
短いレポートを書いてもらうので楽しみ。

同じカテゴリー(音楽)の記事画像
笛ゼミ演奏会,ご来場ありがとうございました!(写真付)
「笛ゼミ演奏会」(12/23,京産大5号館1F)※変更およびチラシ画像追加
【笛ゼミ】竹山木管楽器製作所見学
【公演&講演】旧約聖書と楽器〜ギターとリラとリコーダー〜(9/23松江)
12/18斉藤氏(リコーダー)チラシ(差し替え)
オランダ在住の日本人リコーダー製作家・演奏家来たる!(12/18,神山ホール)
同じカテゴリー(音楽)の記事
 笛ゼミ演奏会の様子がキャンパスフラッシュに載りました! (2014-12-27 00:35)
 笛ゼミ演奏会,ご来場ありがとうございました!(写真付) (2014-12-23 23:15)
 「笛ゼミ演奏会」(12/23,京産大5号館1F)※変更およびチラシ画像追加 (2014-12-07 00:04)
 【音楽文化論B】でのリコーダー2014 (2014-11-12 16:56)
 【速報】笛ゼミ演奏会(12/23)予定曲目 (2014-11-04 00:03)
 【笛ゼミ】竹山木管楽器製作所見学 (2014-09-19 20:47)

Posted by atake at 00:06 │音楽